- 平和すぎる相続の5ステップ
- 相続が近づいてきたと思ったら
- 遺言書の種類と選び方

遺言書の種類と選び方
相続対策の1つに、遺言(ユイゴン、イゴン)があります。
これは故人の遺志を文書にして残す方法ですが、家族が混乱しない
平和すぎる相続を実現するために、かなり有効な手段の1つといえます。
●もし自筆で作成する場合の注意点とは?
遺言には、主として3つの方法
1.自筆(ジヒツ)証書遺言
2.公正(コウセイ)証書遺言
3.秘密(ヒミツ)証書遺言
がありますが、実務上で耳にするのは上の2つです。
それぞれのポイントは
1.自筆証書(ジヒツ・ショウショ)遺言:
⇒ 自分で書いて保管する。
2.公正証書(コウセイ・ショウショ)遺言:
⇒ 証人2人の立会いのもとで作成。公正証書として公証人役場に保管する。
となります。
もし生前に内容を知られたくない場合は「自筆証書」が有力ですが、
「遺言書として有効な書式か?」の細かいチェックが事前にされない点や、
「紛失の恐れがある」「遺言が存在しないと思われたり、忘れられる恐れがある」
という点について、注意をしておく必要があります。
有効な遺言書を作成して、さらに保管の信頼性を重視する場合は
「公正証書」がおすすめです。
▼平和すぎる相続のワンポイント ~ 気軽に「エンディングノート」から
最近は、自分が亡くなったあとに家族や周囲の人に伝えたい情報やメッセージをまとめた
「エンディングノート」と呼ばれる書籍や文房具が一般的になってきました。
エンディングノートの内容は、資産の一覧・遺言書の有無・遺産相続に関する希望だけでなく
人生を振り返った思い出、介護・延命治療・お葬式・お墓の希望、家族や親戚や友人への
言葉など、多岐に渡りますが、法的な効力はありません。
しかし、このノートは遺言の下書きにもなりますし、その後に遺言を作るか否かに関わらず、
家族への思いやりや感謝のメッセージを残すことは「平和すぎる相続」に役立つと思います。
※当ページでお伝えした情報は一般的なものであり、実際には個々の判断が必要になります。
さらに詳しいレクチャーや相談をご希望の方は、当サイトを運営する弊社宛に 「『相続を含む資産管理全般』の相談をしたい」 と
お電話(0120-374-849、平日10時~20時)を頂ければ、 東京本社などで専門スタッフの面談による初回45分3000円の相談を提供しております。