退職ナビ > 退職コラム > 団塊世代向けアンケート

●資産に対する考え方の変化
夫婦の資産は使い切るか子供に残すか
できるだけ使いきりたい 58%
こどもや孫に残したい 42%
◇使い切る派の理由
家や土地は子供に残すけど、預貯金は無理に残さない。
老後の面倒を、子供に頼らないかわりに財産も残さない。
蓄えは、終の住家(ついのすみか)の入居費などにあてたい。
◇こどもや孫に残したい派の理由
経済の先行きが不安なので、できるだけ子供に譲ってあげたい。
自分たちの生活費をまかなうのに精一杯でとても残せない。
日経新聞 Theチョイス −2004.6.20より−
夫婦の資産は使い切るか子供に残すか
使いきりたい 71%
こどもや孫に残したい 29%
◇使いきりたい理由
自分で資産を築いてほしい。
残した財産が子供たちの争いの元になるのを避ける。
◇こども孫に残したい理由
子供も自分で蓄えているだろうけど、急な出費に備えておいてあげたい。
日経新聞 Theチョイス −2004.12.5より−
このアンケート調査では、子を思う親心が理由にあげられていますが
自分たちのライフスタイルについてはどうでしょう。
同居をして子供たちに面倒をみてもらう。
その代わり、資産を残す傾向があった現在の60歳以降の世代。
しかし、これからの世代は、子や孫たちと「一緒にお金を使う」
と言う傾向が見えるようです。
具体的には、自分の老後は子供たちに迷惑をかけたくない。
よって同居は望まない。
資産も相続ではなくて、生前贈与的に「楽しむために一緒に使う」
このように、資産に対する考え方に時代の変化があるようです。
資産を子や孫へ残すか、残さないかは
「親心」と「自分たちが生きるための資産の把握」が必要です。
使いきりたい!と思っていても、キャッシュフロー表を作成すると
平均寿命以降まで資産が残ってしまっているケース。
残したい!と思っていても、いつの間にか貯蓄がそこをつくケース。
このようなナリオを回避するために
本質的なライフプランやキャッシュフロー表を作成をしてみましょう。
【退職ナビのおすすめ】 あなたは大丈夫? 《退職手続き》の失敗パターン21を知っていますか?
|
▼住まいと保険と資産管理・東京本社の様子

▼資産運用相談サービスを利用された方のご相談のきっかけ【ベスト3】
1.相続や退職金等により、まとまったお金(1000万円以上)を受け取った
2.銀行の普通預金にまとまったお金が貯まり、もったいなく感じ始めた
3.情報が多すぎて、時間を掛けても自分に何が合うのか判断できない
いずれかに当てはまる方は⇒資産運用相談(←まずは初回相談の利用をおすすめします) |
|
退職が迫ってくるとさまざまな不安と戦うことになります。
あなたの不安をプロといっしょに安心に変えませんか?
退職前後の相談はこちら
|
退職後の資産運用プランを専門家と一緒に作りたい方へ
ご自身の運用に関して、低すぎる期待リターン・リスク軽減策を取らない・インフレ対策がない、という落とし穴に陥ってしまうことが多いです。3つの死角を避けた、本格的な資産運用プランを一緒に作っていきましょう。
資産運用相談はこちら
●FPによるおすすめサービス・ランキング
〜 わかる!退職ナビをご覧の方へ 〜
1位: 退職不安相談
退職手続きのポイントから、ライフプラン・
各種見直しまでのトータルサポート。
2位: ライフプラン
退職後の生活プランをはっきりイメージ
できるようサポートします。
3位: 保険見直し相談
昔入ったままの保険はありませんか?
退職前後に保険を棚おろしできます。
4位: 資産運用相談
金融資産・不動産の適切な管理や活用
をサポートします。
5位: 不動産売却相談
リタイア前後の住み換え・住まいの売却
をサポートします。
《その他のFPサービス》
年間顧問サポート
住宅ローン相談
住宅購入相談
教育資金相談
相続相談 |
●このサイトの姉妹サイトは? はじめての保険見直し
おとなの資産設計ガイド
住宅ローン不安解消レシピ
学資保険で足りますか?
かんたん年金計算
FPコミュニティ
労働組合のためのFP講師派遣・FP顧問サービス
|