生命保険金の時効は2年? それとも3年?


生命保険金の時効、何年か知っていますか?
そして、実務上ではどうなっているか、知っていますか?

●死亡から3年以上が経過しても、あきらめる必要はない!


あなたは、保険金の時効について知っていますか?

例えば、生命保険会社の保険金の支払い義務については、
商法の規定では2年間とされていますが(商法第663条、683条第1項)、
生命保険会社の普通保険約款では時効に関する規定を別に設け、
「3年間請求が無い場合に消滅する」と消滅期限を3年に延長しています。

ただし、時効に伴う法律効果は時間の経過だけで生じるものではなく、
時効によって利益を受けるもの(生命保険の場合は保険金の支払い義務が
消滅する保険会社)が時効の利益を受ける旨の意思表示をすること(これ
を時効の援用という)によって初めて発生します。

よって、具体的な保険会社の対応としては、死亡・満期などの保険金請求権
が発生していることが明らかなものについて「時効を援用」される可能性は
極めて低いと言えるでしょう。

ですから、たとえ本人が亡くなってから3年以上が経過したとしても、
保険金の受取りをあきらめる必要はありません。


 「亡くなって何年も経ってから、有効と思われる保険証券が出てきた」

というような場合は、まず保険会社に問い合わせてみましょう!

▼平和すぎる相続のワンポイント ~ 請求モレに注意しよう!

保険は「請求漏れ」が珍しくありませんが、実際に生じたらもったいないことです。

例えば、保険に様々な特約がついている場合、もらえるはずの給付金や保険金を
見逃している可能性
があります。 自信がない場合は、保険会社に問い合わせたり、
保険全般に対応できるファイナンシャルプランナーに相談してみてはいかがでしょうか。


※当ページでお伝えした情報は一般的なものであり、実際には個々の判断が必要になります。
 さらに詳しいレクチャーや相談をご希望の方は、当サイトを運営する弊社宛に 「『相続を含む資産管理全般』の相談をしたい」 と
お電話(0120-374-849、平日10時~20時)を頂ければ、 東京本社などで専門スタッフの面談による初回45分3000円の相談を提供しております。


▼相続の5ステップ運営スタッフによる「おすすめ相談」ランキング!
 
【1位】 相続を含む資産管理の相談  → ザ・継承戦略(人数限定サービス)
相続のゴールは、家族全員の幸せ。損得だけではない、相続を含む家族の資産管理全般について相談ができます

 
【2位】 資産運用相談
預貯金や株式を相続した方は、ご自身の将来も真剣に考えた資産管理を
 
【3位】 不動産売却・有効活用の相談
相続した不動産を「売却する? 売らずに活用する?」と悩む方は多いです
 
 
▼このサイトの運営会社は?
 株式会社 住まいと保険と資産管理
 東京都千代田区三崎町2-12-10
 代表取締役社長 白鳥光良
 Tel 03-3515-2461 会社概要
 メディア掲載歴など(100件以上)
 

▼このサイトの姉妹サイトは?
 はじめての保険見直し
 資産運用の初心者の方へ
 住宅ローン相談の前に
 定年退職の前に 退職ナビ
 学資保険で足りますか?
 かんたん年金計算
 FPコミュニティ
 FPによるお役立ち情報
 労働組合のためのFP講師派遣
 

「平和すぎる相続」を実現するために最も大切なことは?

私自身も、5年以上前に家族の相続をサポートした経験がありますが、家中にある書類を整理して注意深く情報を集めました。その結果、家族で情報を共有して通常の相続を決めましたが、予想以上の複雑さを目の前にして 「基本知識だけは自分で持った上で、親身なサポートをしてくれる専門家と信頼を深めておくことが大切」と個人的に強く感じました。(住まいと保険と資産管理 代表取締役 白鳥光良)

現在は、弊社にて 「相続を含む資産管理全般」 のご相談をお受けしていますので、初回相談だけでも遠慮なくご利用ください。 ⇒ 相続を含む資産管理全般の相談(初回相談45分3,000円)はここをクリック