- 平和すぎる相続の5ステップ
- 相続発生から3ヶ月以内にすること
- 相続が発生した直後に確認すべきこと

相続が発生した直後に確認すべきこと
あなたは、突然の相続発生後に何をどうすべきか知っていますか?
いろいろありますが、最も優先度が高いことが1つあります。
●もっとも優先順位が高いアクションとは?
まず最初にすべきアクションは、「負債の確認」です。
なぜなら、「負債>資産」 の場合に行うべき「相続放棄」の
タイムリミットは、3ヶ月しかないからです。
家中にある書類を確認して、金融資産・保険・不動産などプラスの
資産に関する資料だけでなく、「借入金」や「連帯保証人」などの
マイナス資産(負債)に関する情報も、注意深く集めましょう。
過去1年間で本人宛に届いている郵便物は、全部チェックをして、
「金銭消費貸借」 「ローン」 「請求」 「弁済」 「返済」 「連帯保証」
などの言葉が書いてある場合は、より詳しく中身を見たうえで、
わからない場合は信頼できる人に一緒に見てもらいましょう。
(なお、相続放棄をしても「生命保険金の受取り」が可能である
ことは頭に入れておきましょう)
実際に私の家族が相続を体験した際には、上記の確認をした結果、
少なくない金額の負債があるものの、資産の方が多いことは分かったので、
家族で情報を共有したうえで、通常の相続をすることに決めました。
もし、相続する資産よりも負債の方が多いと分かった場合には、
3ヶ月が経過する前に、スピーディーに家族で情報を共有して「相続放棄」
を検討しましょう。 相続放棄は、被相続人の最後の住所地を管轄する
家庭裁判所に申述書を提出し、それが受理されることによって認められ
ますが、必要に応じて専門家に相談するなど慎重に進めましょう。
▼平和すぎる相続のワンポイント ~ 3ヶ月が過ぎてしまったら
3ヶ月が過ぎたとしても、資産よりも負債の方が少し多い程度(相続人が余裕で
返済できる見通しがある)なら、通常の相続(単純相続)をして問題ありません。
しかし、本人が事業を行っていた場合や、複数の不動産を保有している場合など、
大きな負債や連帯保証があることは珍しくないので、注意しましょう。
※当ページでお伝えした情報は一般的なものであり、実際には個々の判断が必要になります。
さらに詳しいレクチャーや相談をご希望の方は、当サイトを運営する弊社宛に 「『相続を含む資産管理全般』の相談をしたい」 と
お電話(0120-374-849、平日10時~20時)を頂ければ、 東京本社などで専門スタッフの面談による初回45分3000円の相談を提供しております。